電卓技能検定
電卓技能検定とは?
電卓技能検定とは、電卓の通常の計算および定数、GTキー、メモリーキーなどの機能を正しく効率的に使用する能力を検定する資格です。
その他情報
難易度は? | : | ★★☆☆☆(やや易しい)。 合格率は段位30%、1級55%、2級50%、3級45%、4級70%、5級90%、6級75%、7級55%ほど |
就職は? | : | この資格だけで就職は難しい。デスクワークにおいて合理的な計算処理ができることを認定されるので、経理部門に所属している人には有効な資格です。 |
資 格 概 要
受験資格
制限なし
試験内容
●段位(320問/40分)
- ① 乗算の部(100問)
- ② 除算の部(100問)
- ③ 見取算の部(60問)
- ④ 伝票算の部(60問)
各部とも一般計算、小計、合計、構成比率の算出
乗算・除算の一般計算は、無名数問題と名数問題
見取算に負数問題2問
●1級、2級(210問/40分)
- ① 乗算の部(50問)
- ② 除算の部(50問)
- ③ 見取算の部(30問)
- ④ 伝票算の部(30問)
各部とも一般計算、小計、合計、構成比率の算出
乗算・除算の一般計算は、無名数問題と名数問題
見取算に負数問題1問
●3級、4級(210問/40分)
- ① 乗算の部(50問)
- ② 除算の部(50問)
- ③ 見取算の部(30問)
- ④ 伝票算の部(30問)
各部とも一般計算、小計、合計、構成比率の算出
一般計算は整数問題
●5級〜7級(130問/30分)
- ① 乗算(50問)
- ② 除算(50問)
- ③ 見取算(30問)
各部とも一般計算、小計、合計、構成比率の算出
一般計算は整数問題
合格基準
●段位
下記の条件を満たすことで認定されます。
段位・級:合格基準点(種目別最低基準点)の順
●満点名人位:2,400点
(乗算、除算の部:各500点、見取算、伝票算の部:各700点)
●名人位:2,270点
(乗算、除算の部:各450点、見取算、伝票算の部:各600点)以上
●十段:2,120点
(乗算、除算の部:各450点、見取算、伝票算の部:各500点)以上
●九段:2,000点
(乗算、除算:各450点、見取算、伝票算の部:各500点)以上
●八段:1,870点
(乗算、除算:各400点、見取算、伝票算の部:各450点)以上
●七段:1,750点
(乗算、除算:各400点、見取算、伝票算の部:各450点)以上
●六段:1,620点
(乗算、除算:各300点、見取算、伝票算の部:各400点)以上
●五段:1,500点
(乗算、除算:各300点、見取算、伝票算の部:各400点)以上
●四段:1,370点
(乗算、除算:各250点、見取算、伝票算の部:各350点)以上
●参段:1,250点
(乗算、除算:各250点、見取算、伝票算の部:各350点)以上
●弐段:1,120点
(乗算、除算:各200点、見取算、伝票算の部:各250点)以上
●初段:1,000点
(乗算、除算:各200点、見取算、伝票算の部:各250点)以上
●1級:1,000点
(乗算、除算:各150点、見取算、伝票算の部:各200点)以上
●2級:800点
(乗算、除算:各150点、見取算、伝票算の部:各200点)以上
●3級:1,000点
(乗算、除算:各125点、見取算、伝票算の部:各200点)以上
●4級:800点
(乗算、除算:各125点、見取算、伝票算の部:各200点)以上
●5級:600点
(乗算、除算:各125点、見取算の部:150点)以上
●6級:500点
(乗算、除算:各125点、見取算の部:150点)以上
●7級:400点
(乗算、除算:各125点、見取算の部:150点)以上
身体上の障害等に係る特別措置について
日本電卓検定協会までお問合わせください。
願書申込み受付期間
@4月上旬〜中旬頃まで
A6月上旬〜中旬頃まで
B8月下旬〜9月上旬頃まで
C10月下旬〜11月上旬頃まで
D1月上旬〜中旬頃まで
試験日程
@5月上旬頃
A7月上旬頃
B9月中旬頃
C11月下旬頃
D2月上旬頃(年5回)
受験地
□協会受付の場合
東京、愛知、大阪、京都
(5級〜7級の受験はできません。)
□各会場受付の場合
北海道、岩手、宮城、福島、新潟、富山、福井、長野、山梨、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、愛知、兵庫、広島、愛媛、福岡、大分
受験料(税込み)
●段位・・・・2,500円
●1級・2級・・・・2,000円
●3級〜4級・・・・1,500円
●5〜7級・・・・800円(認定団体のみ)
合格発表日
@5月下旬頃
A7月下旬頃
B10月中旬頃
C12月中旬頃
D2月下旬頃
受験申込・問合せ
日本電卓検定協会 03-3295-2291