1457519
資格の王道BBS
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
[ 指定コメント(No.899)の関連スレッドを表示しています。 ]
高校生です
投稿者:
あいうえお
- 2007/09/22(Sat) 16:08
No.249
引用する
取れる資格を片っ端から取っていこうと思っています。
今は危険物の乙種制覇が目標ですが、その後はどんな資格がいいでしょうか?
将来何がしたいかによって変わるんでしょうけど、まだ何かがしたいというのはありません。
よろしくお願いします。
無題
投稿者:
大学生です。
- 2007/10/19(Fri) 12:02
No.254
引用する
はじめまして。
時間もなく、お金もないので、自学習でもカラーの資格は取れるのか教えてください。
医療事務
投稿者:
piyonnta
- 2007/10/19(Fri) 21:43
No.255
引用する
初歩的な質問すみません…
医療事務は資格なんですか?ここを探していても載っていないのですが
ユーキャンなどの通信講座にもあるようですが
ウェブデザイン技能士
投稿者:
CAP
- 2007/10/24(Wed) 22:37
No.259
引用する
管理人様、はじめまして。
先日、技能士検定について調べていた際に、こちらの「資格リストには無い」資格
を見つけましたので、本日はそのお知らせにあがりました。
【 資格名 】
■ ウェブデザイン技能士
【 指定試験機関 】
■ インターネットスキル認定普及委員会 (URL : ↑家マーク参照)
※ 「FAQ」に、この資格についてのことが詳しく書かれてあります。
しかしこの資格、どうやら 「まだ実施されていない?!」 ようです。
もうすでにチェック済みということでしたら、ご容赦願います。。。
どうか教えて下さい
投稿者:
サララ
- 2007/11/08(Thu) 05:37
No.261
引用する
原因不明の慢性腰痛で6年働けない29歳の女です。
今まで少し働いては再発をくり返し、在宅で寝ながらできる仕事をと思っています。
障害者や難病という括りに入らない為、将来が不安でたまりません。
どうにか将来生きていけるだけの収入が得られる家での仕事をと思うのですが、どの資格もやはり外で健康じゃないと働けない感じで・・何かこの資格を取れば家で身体に負担なく仕事ができるという資格はありますか?
どうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
質問お願いします。
投稿者:
リキ丸
- 2007/11/25(Sun) 03:44
No.263
引用する
資格取得したものには期限みたいなものはあるのでしょうか?
またあるのでしたら、どのような資格にあるのか 更新のみでいいのか 再試験があるのか 教えていただけると幸いです。
質問なのですが・・・。
投稿者:
らむね
- 2007/11/26(Mon) 08:38
No.265
引用する
旅行会社のカウンターで働きたいと思ってます。
飛行機が好きで若い頃は客室乗務員や空港のグラホに憧れていたのですが、結婚、出産であっというまに36歳・・・。
子供も少し大きくなり現在仕事を持っていますがやはり旅行に携わる仕事をしたいと思いました。
旅行会社カウンターは資格が必要なのでしょうか?
教えてください。
感染性危険物の取り扱いに...
投稿者:
100
- 2007/12/29(Sat) 20:37
No.271
引用する
管理人様、お借りします。
100です、どうぞよろしく
早速ですが、世間一般で感染性危険物や感染汚染危険物など
と呼ばれているモノを取り扱えことが許される資格を
探しているのですが、見つかりません。
取り扱うといっても、研究所に勤めたり、医師や看護士に
なりたい訳ではありません。
販売元から使用者までに輸送するという点で
常識的に考えて、無ければならないはずなのですが・・・
やはりこのようなモノの取り扱いは取り扱う人間に
委ねられているのでしょうか?
もし詳しい方、居られましたら、ご教授願います。
教えて下さい
投稿者:
ケリー
ケリー
- 2008/01/24(Thu) 15:59
No.276
引用する
熱帯魚など、捕獲、販売には資格はいりますか。どうしてもしりたいので、宜しくお願いします
はじめまして。
投稿者:
まかろん
- 2008/02/03(Sun) 21:23
No.278
引用する
現在、広告代理店でデザイナー(23歳女)をしているのですが、
専門卒で入社のため一般の会社でのマナーがあまり身に付いていません。
広報関係の仕事に興味があり、一般の企業に転職を考えています。
その場合取っておくと有利な資格はなんでしょうか?
簿記、ビジネス能力検定あたりかと考えているのですが・・・
自己判断では怖いので教えてください。
お願いします
投稿者:
コース
- 2008/02/05(Tue) 10:05
No.279
引用する
販売士2級を習得したいと考えてるんですが、教材がどれがいいのか分かりません。おすすめなものが、あれば教えてください。
ガス溶接技能者資格取得の...
投稿者:
アーク・へネシー
- 2008/02/05(Tue) 20:09
No.280
引用する
私は、約7年前にガス溶接技能講習免状を取得しましたが、それ以降、実務では活かしてはおりませんでした。そのため、当時受講した際に使用した、教本は手元にはありません。
ところがこの度、それを活かす機会が訪れました。
今日、面接に伺った企業で、業務の上でガス溶接が必須であることを知りました。まだ仮採用とは至っておりませんが、私のなかで、今から再学習をしておいたほうがいいと思い、AmazonのWebサイトにて、問題集・参考書を調べておりますが、様々な問題集・参考書が出回っており、どれを購入すればよいのか、分からなくて困っております。
是非とも皆様から貴重なアドバイスをお聞きしたく、お願いにあがりました。
よろしくお願いします。
無題
投稿者:
あいうえお
- 2008/02/07(Thu) 20:45
No.281
引用する
工事担任者の試験を受けようか迷っています。
しかし、僕は色覚異常という色が分かりにくい病気です。
配線など色で困ったりはしないでしょうか?
教えてください。
お願いします。
FP技能士
投稿者:
いんげん
- 2008/02/25(Mon) 01:25
No.282
引用する
サイトとかを見てもよくわからないんですけど…FP技能士とAFPや
CFPとはどのように違うのでしょうか?教えてください。
教えてください。
投稿者:
みみずく
- 2008/03/09(Sun) 00:58
No.283
引用する
はじめまして、私はユーキャンの医療事務講座を修了して
医科 医療事務管理士という資格を受験できるのですが、サイトにこの資格がありませんでした。
この資格って就職に役に立つのでしょうか?
教えてください。
自分にあった資格探し
投稿者:
AI
- 2008/03/17(Mon) 10:08
No.286
引用する
こんにちは。
私は自分が何がやりたいのか、どんな資格をとるのが自分にむいているのかについて
すごく悩んでいます。
みなさんはどうやって資格取得をきめていますか?
危険物取扱者
投稿者:
D&C
- 2008/04/10(Thu) 20:45
No.291
引用する
危険物取扱者試験の乙四を目指そうと思います。
受験経験者の方にお聞きしたいのですが、他の1~6類のことも出題されるのですか?
化粧品や外資系で
投稿者:
れいな
- 2008/04/16(Wed) 00:03
No.292
引用する
いま大学3年生のものです
化粧品関係かエルメスやヴィトンなどの外資系での販売で将来働きたいと考えています
そこでどのような資格をとったらいいでしょうか??
秘書検定もっていてあと簿記2級も習得するつもりです
あとカラーコーディネーターか色彩検定を考えていますがどちらがいいでしょうか??それとも意味ないですか??
販売員もとりたいのですが10月なので就活の時期とかぶるかと。。。
またビジネスやパソコン関係の資格は役立ちますかね!?
他にも役立つ資格があれば教えてください!!
毒物劇物取扱責任者試験
投稿者:
カシオペア
- 2008/04/28(Mon) 21:27
No.294
引用する
毒物劇物取扱責任者試験を受験しようと思います。
取得されている方がいましたら実技試験について
情報とアドバイスを頂きたいので宜しくお願いします。
悩んでます。
投稿者:
そら豆
- 2008/05/18(Sun) 23:52
No.297
引用する
はじめまして、今人事関係の仕事(特に労務関係)をしています。
そろそろ自分のスキルアップをと考えていますが…。
個人情報とかも扱っているので、個人情報保護士認定試験とか考えていますが、どうなんでしょうか??
アドバイスとかなにかおススメの資格があればぜひ教えてくださいm(_ _)m
パソコン
投稿者:
なお
- 2008/05/19(Mon) 10:01
No.299
引用する
就職に有利になるような資格を探しています。
パソコンの資格でもいろいろあります。
実際、どの資格を取ったら一番いいのでしょうか?
初級シスアドをとろうかな、とも考えたのですが、どうもなくなると書かれていたので、やめました。
MOSはよく聞きますが、ほとんどの人が合格するような資格はとってもあまり評価されないのですかね?(自分のためにはなると思いますが)
あと、将来パソコンのインストラクターも考えているのですが、なにか資格などはいるのですか?
今、大学2年です。
投稿者:
biwa
- 2008/06/14(Sat) 00:20
No.304
引用する
いまだに、資格をひとつも取っていません。工学部の機械専攻なのですが、何の資格をとればいいのか、まったく、わかりません。大学の勉学も必要だと思いますが、資格も大事だと、ここのサイトを見て思いました。就職活動が、来年からあります。僕は、時間がないのでは・・・・。できれば、国家試験を取りたいのですが、将来お金になる資格を教えてくれたら、うれしいです。
現状は?
投稿者:
nehalem11
- 2008/06/17(Tue) 19:16
No.307
引用する
はじめまして、大学1年生です。電験三種(電気主任技術者)の試験に去年受かったのですが、実際に企業はどれだけこの資格を評価しているのかご存じの方はいらっしゃいますか?また私はあまり実務経験がないのですが資格保有者は実際にその技術を企業に求められますか?
パソコン
投稿者:
ま
- 2008/06/23(Mon) 23:24
No.309
引用する
いま大学1年です。
パソコンスクールでMOS(オフィス2003)のワードを申し込みました。
しかし、あとから、MCAS(オフィス2007)という資格があることに気付きました。
おそらく私が就職する頃には2007になっていると思います。
やはり、MOSはやめて、MCASをうけたほうがいいのですか?
ISO9001、14001やPマーク
投稿者:
成瀬川
- 2008/07/01(Tue) 16:03
No.315
引用する
はじめまして。
今、ISO9001、14001やPマークの内部監査員の資格を持っているのですが、このサイトで
資格について調べてみたら、これらの資格について書かれていませんでした。これらの資格は履歴書には書けない類のものなのでしょうか?
追 このサイトのお陰で色々な資格を知ることが出来ました。ありがとうございました。実際受けたもの、そしてこれから受ける予定のもの、
来年の夏位まで忙しくなりそうです。
ではでは
公害防止管理者について
投稿者:
大学生
- 2008/07/26(Sat) 22:24
No.320
引用する
私は今、大学生で将来研究職に就きたいと考えています。
社会人の方にお伺いしたいのですが、公害防止管理者という資格が役に立つのは工場などに配属になった場合だけなのでしょうか?
無題
投稿者:
ayumi
- 2008/08/01(Fri) 17:11
No.321
引用する
今現在、資格は全部で
いくつあるのでしょうか?
どんな資格がいいの??
投稿者:
nao
- 2008/08/14(Thu) 14:04
No.324
引用する
今は大学二回生なのですがそろそろ何か資格が欲しいなと思いこのコメントしました。
一応今考えているのがスポーツメーカーに就職したいと思っています。
営業から始まって最終的には企画案を出していきたいと考えています。
それにはどういった資格を持っていれば有意でしょうか??
あと、アパレル業界も最近はいいなぁと思いはじめました
はじめまして
投稿者:
ぽち
- 2008/08/15(Fri) 11:46
No.326
引用する
図書館などで働くために必要な資格って何でしょうか?
最近、販売の仕事を辞めて、そろそろ資格でも取って再就職の
準備を進めてゆきたいと思っている28歳(女)です。
どなたか世間知らずな私に教えて下さい。
無題
投稿者:
ぽち
- 2008/08/17(Sun) 12:11
No.328
引用する
ご返信ありがとうございました!
改めて調べてみて、就職先としては厳しいことも分かりました。資格は通信教育で取ってみようかと思って、資料請求しました。
「弁理士」について
投稿者:
人生まだこれからさ!
- 2008/09/18(Thu) 16:42
No.331
引用する
今まで組込系電気回路設計、およびファームウェア設計を17年と、IT(C/Sシステム)システム開発を1年従事した経験があります。
体調を崩し休職中で、開発系の仕事を辞め今まで得た電気、コンピュータ関係の知識を武器に弁理士に挑戦しようと考えています。
特許も自分で10件ほど出願した経験があります。ただ、その時は、弁理士の方が最終的な文書を書いて頂きましたので、特許明細書までです。内容確認のため弁理士の文書を読んだ経験がありますが、このレベルでこれから勉強して「弁理士」の資格を取って、生活の糧に出来るようになるものでしょうか?ちなみに、現在43才独身、1年程度の勉学に集中できるだけの経済的余裕はあり、4年制理系電気科学卒です。
特許には今まで出願することには興味があり、特許文書を書くことに苦はありませんが、「弁理士」の仕事はそれだけではないと思いますので、ご存知の方、仕事の内容含め、試験合格の難易度含め、ご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
無題
投稿者:
ぱんだ
- 2008/10/01(Wed) 00:53
No.333
引用する
登録販売者とは
皆さんの意見を聞かせて下...
投稿者:
悩めるパパさん
- 2008/10/27(Mon) 10:04
No.337
引用する
最近、どこの企業でも「スキル向上」なんて騒いでいるかと思います。現に、私の会社でもそうです。ですが、スキル向上!って言われても会社から資格手当てが出るわけでもありません。手頃な物から片っ端から受けて、どうだ!なんてアピールするのは手なのでしょうか?皆さんは、「スキル」についてどう思います。仕事に関係する資格がスキルなのでしょうか?私がやろうとしている事は間違っていますか?
就活に役立資格は?
投稿者:
miina
- 2008/11/10(Mon) 00:28
No.341
引用する
今、大学3年で就活を始めています。
まだ、どんな企業とか考えていないのですが
簿記2級の資格を持っているので、
事務関係(経理系)に就きたいと思っています。
そこで、簿記だけの資格を持っていても
今やPCの時代ですよね。
なので、なにか事務で使えるパソコンの資格をとろうと思っているのですが、何をとったらいいのか分かりません。
就職に有利なのってありますか?
P検?と思ったのですが、事務なので
PC全体の知識はいらないと思ったのですが
どうなんでしょうか?
(ワードやエクセルなどが使えればいいと思っていたのですが、それではダメですかね?)
社労士
投稿者:
pako
- 2008/11/16(Sun) 08:57
No.343
引用する
社会人で36歳です。
金融機関で勤めてるんですが社労士受けようかなあって思ってます。転職つもりもなく今の仕事大好きなんで今の仕事に生かせたらなあって思ってます。
でも、正直不安です。
勉強は嫌いじゃないですが毎日勉強できるかどうかが…。
こんな甘い考えじゃ無理っすかねぇ…
教えてください
投稿者:
いむ
- 2008/12/01(Mon) 21:56
No.349
引用する
罠を設置できる資格があると聞いたんですが、資格の名前は何ていうかわかりますか?
野ネズミやアライグマなど捕まえるときに使う罠の資格です。
「罠資格」で調べればわかると言われたんですが、見当たりません。スミマセンが教えてください。
質問です
投稿者:
フリートストリートダンサー
- 2008/12/03(Wed) 22:15
No.352
引用する
私は大学1年の者です。
「銀行業務検定」には
財務、法務、外国為替などなど
区分がたくさんありますが
これらはなるべく多く取った方が
いいんでしょうか?
それとも
例えば証券会社を目指す人なら
○○と××と△△・・・を取っておけば
とりあえずはOK
というようなものなのでしょうか?
恥ずかしながら
何もわからないものですので
書きこまさせて頂きました。
無題
投稿者:
仮面ライダー
- 2009/01/20(Tue) 12:10
No.360
引用する
『自動認識基本技術者資格』,『RFID専門技術者資格』ってどういった業種に向いているのでしょうか?
ネットで調べて見たのですが、受験日や受験料,会場など詳しく書かれているページが見つからず、すみませんが皆さんに聞いてしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。
無題
投稿者:
K・S
- 2009/01/22(Thu) 20:18
No.364
引用する
某専門学校に在学中の者です。
学校内の方針で、『漢字能力検定』なる無名の検定を強制受検させられます。
当然、日本漢字能力検定とは別物です。
主催協会を調べてみても情報が少なく、全容が全く見えません。
協会の詳細をご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
日本ビジネス技能検定協会
http://www.jab-kentei.co.jp/
きんざい FP技能士 3級�...
投稿者:
しゅう
- 2009/02/04(Wed) 08:37
No.376
引用する
FP技能士3級の試験を受けようと思うのですが、一年ふるい
参考書でも問題ないでしょうか?
資格試験の履歴書への記入...
投稿者:
Ride
- 2009/03/19(Thu) 22:17
No.391
引用する
はじめまして。
CompTIA A+と.com Masterについてですが、
履歴書にはどの用に記入すればよいでしょうか?
普通は正式名称を調べて記入しますが、
まずCompTIAについては、こちらのサイトでは
"A+認定プログラム(コンプティア)"とあるので
"CompTIA A+ 合格"と書くのとどちらが正式であるのかと、
A+はEssentials試験とTechnician試験との両方合格で認定
なので、両方とも記載するべきなのかというところです。
.com Masterについては合格級の記載方法です。
1級2級などではなく、★の数で難易度を示しており、
公式テキストの資格名も★で示しているので正式には
★のようですが、履歴書にはやはりカタカナで記入する
べきなのでしょうか。
因みに★★を受験する予定です。
よろしくお願いします
有機溶剤作業主任者につい...
投稿者:
しゅう
- 2009/03/20(Fri) 19:42
No.392
引用する
有機溶剤作業主任者技能講習を終了したので、履歴書の資格欄にそのことを書きたいのですがどのように書いたらいいのか教えてください。
例えば、有機溶剤作業主任者 国家資格取得 と書いておかしくありませんか?
警察官になるのに有利な資...
投稿者:
高校生
- 2009/03/23(Mon) 21:57
No.397
引用する
高校生が取れる警察官になるとき有利な資格はなんでしょうか?
転職考え中・・・
投稿者:
悩める社会人
- 2009/04/05(Sun) 11:23
No.400
引用する
はじめまして 工事関係の仕事をしている22歳です。ただいま不景気の為給料も安く暇な時間も多いです...今のうちになにか勉強しようと思っているんですが何かいい方法はないですか?? 福祉系に興味があるんですが実務経験や学歴で合わないものが多くて...仕事をしながら勉強できるいい方法あったら教えてください。。。
無題
投稿者:
田中
- 2009/04/30(Thu) 11:08
No.404
引用する
はじめまして!いま大学生なのですが、時間もたくさんあり、なにか資格を取ろうと思います。オールマイティーに役にたつ資格というものはないのでしょうか?
また一般企業に就職するときに、教員免許などは評価に関係ないものなんでしょうか?
一応将来的に、音楽にかかわる仕事がしたいんですが、音響を扱う際に有利な資格や、CDショップのクルーなどになるときに有利な資格も教えていただければ幸いです。
たくさんの質問をし、読みにくい文章で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
はじめまして
投稿者:
兄鱗黒
- 2009/05/10(Sun) 11:09
No.405
引用する
サイト内見させていただきました。すばらしく充実したサイトですね。
本題です。私は先月からとある国立大の建築学部に入学しました。なのでもちろん卒業後は建築士の資格取得に向けてがんばろうと思っています。
しかし、今日の1期生は(昔を知りませんが)語学や教養原論等で、専門科目が余りありません。なので今のうちに、なにか資格をとりたいと思っています。将来、建築士になるうえで、今とれるものはなにかあるでしょうか?
よろしくお願いします。
無題
投稿者:
yuu
- 2009/06/07(Sun) 12:15
No.416
引用する
私は今大学1年なのですが、通関士の資格を取りたいと思っています。
しかし、かなり取るのが難しいと聞いたのですが18歳の私でも頑張れば取ることが出来る資格でしょうか??
教えてください!!!
資格の有効期限
投稿者:
Ride
- 2009/06/19(Fri) 01:26
No.421
引用する
こんばんわ。
ちょっと初歩的な質問になりますが、
合格書類や主催しているところのサイト等を
見ても資格の有効期限が載っていない資格が
あるのですが、こういったものは有効期限の無い
資格ということでよろしいんでしょうか?
それともきちんと主催している所に電話なりで
確認するべきでしょうか?
今までは一生能力の証明になるものと思っていましたが、
中には有効期限の付いた資格もあることを知ってちょっと
不安です。
よろしくお願いします
無題
投稿者:
kaede
- 2009/06/30(Tue) 01:55
No.425
引用する
はじめまして。
大学二年の現在仕事に対してのビジョンが何もなく、とりあえず資格をきちんと取るところから始めようと思ったのですが…
たとえば
日商ビジネス英語検定試験
や
秘書検定
などはオールマイティに対応できると思ったのですが、やはり最初はいきなり準一級などよりも三級から進めていくべきでしょうか。
キチンと基本からやるなら順にやっていくべきなのでしょうが、あまり時間もないため…。
回答よろしくお願いいたします。
おたずね
投稿者:
mag
- 2009/07/28(Tue) 01:08
No.427
引用する
資格の一覧に、舞台機構調整技能士というのがないのですが、これは資格ではないのでしょうか?
アドバイスお願いします
投稿者:
りん
- 2009/08/04(Tue) 23:43
No.430
引用する
今大学1年生なのですが
この夏になにか勉強したくて
資格を取得したいと思っています
私は将来理系の教職に就きたいと思っているのですが
心理や介護など…自分に興味のある仕事を幅広く
調べてみたものの、
数も多いし、受験資格を満たしていなかったりで
なかなか自分に合うものを見つけられません;
実用的で、比較的取りやすいものがあれば、
アドバイスお願いします
はじめまして
投稿者:
かな
- 2009/10/28(Wed) 19:57
No.436
引用する
私は来年、大学生になります。
将来、福祉関係の仕事に携わりたいと思っています。
大学にも無事合格したので、何か資格を取得しようと
思ったのですが、
どのようなものが良いのでしょうか?
無題
投稿者:
仮面ライダー
- 2010/01/18(Mon) 19:34
No.447
引用する
最近、どの企業や学校でも地球環境を意識した取組みをしているかと思います。
その中で、「ECO検定」というものがある事をしりましたが
これって企業によってだと思いますが、取得者はどんな優遇を受けれているでしょうか?
例えばですが、部署が変わったとか…。
皆さんの身近で、ECO検定を取得された方はいらっしゃいますか?また、その方は、どのような部署に勤められていますか?
無題
投稿者:
中年親父にも夢を!
- 2010/01/27(Wed) 16:46
No.448
引用する
すみません。
初めて投稿します
掲示板に書かれている内容を見ると
学生の方が多いようですね?
社会人の方は、学生の方と違い勉強する時間が少なく
短時間で集中して沢山の内容を把握しなければ
ならないと思うのですが
良い勉強方法とか誰かご存知でしょうか?
私は、参考書を片手に
寝る間も惜しんで勉強しており
週末や試験前は徹夜してます。
さすがに体力が続かないので、何か良い方法はないかと
試行錯誤しております。
良きアドバイスがあれば
宜しくお願いします。
道すじ
投稿者:
kame
- 2010/02/14(Sun) 05:24
No.455
引用する
現在ITパスポート&簿記2級を勉強中の24歳ニートなんですが、頭の中で描いてる道すじは・・・
2010・4月ITパスポート
2010・6月簿記2級
を無事合格すれば・・・
宅建
簿記1級
中小企業診断士
販売士2級
税理士
会計士・・・
というような道すじを描いてるんですが、この区間に他におすすめの資格とかあったら教えて下さい!!
慣れないパソコンで申し訳ありません
はじめまして
投稿者:
ra-
- 2010/02/20(Sat) 13:10
No.458
引用する
初めて投稿します!
次、大学3回生です。
教育系の大学に進学
したものの、
普通の企業に就職しようと
考えています。
何か資格を取りたいのですが
どんな資格がいいのか
教えてください。
スポーツ栄養士
投稿者:
ぴあ
- 2010/02/23(Tue) 18:33
No.460
引用する
はじめまして!
もうすぐ結婚する相手がアスリートなので、彼を支えるための食生活について知識を深めたいと考えるようになりました。
そこで調べていると「スポーツ栄養士」という資格のことを知りました。
しかしあまり資料がなく、いくつかのサイトを読んでみましたが詳細がわかりませんでした。
私は栄養士の資格もなく素人なのですが、素人にも受講できるのでしょうか。
本での勉強だけでももちろん役立つのですが、せっかくなので知識だけでなく資格も取れたらいいなあと思っています。
もしスポーツ栄養士について少しでもわかる方いらっしゃいましたら、ぜひご回答をください。
よろしくお願いします!
大学生として
投稿者:
たかす
- 2010/04/01(Thu) 00:54
No.476
引用する
はじめまして
経済学部の2年の者です。ただ大学に通っているのは勿体ないと思い資格を取ろうと考えています。将来の方向性は警察官・消防士・市役所関係を目指しています。
Microsoft Office Specialist(word)
上記(Excel)
ITパスポート
日商簿記3級
とりあえずは事務に必要なこの資格に挑戦するつもりですが
Microsoft Office Specialistを取るよりITパスポート優先したほうがいいですかね?
後、暗記系は得意ですので、上記の職種で他にお勧めの暗記系の少し頑張れば取れそうな資格ありませんか?
※暗記系は計算がないと思ってください
教えて下さい
投稿者:
manabu
- 2010/04/05(Mon) 12:16
No.477
引用する
資格の勉強方法についていろいろネット等で調べると
「過去問題を解くと良い!」といった事がよく言われています。
現に、これから受験しようと考えている方や勉強中の皆さんは
過去問を解かれているのでは?と思いますが
大変失礼な事を聞いて申し訳ございませんが
いつぐらいまでの過去問をやるべきなのでしょうか?
私は、昨年1年間に行われた問題と予想問題等を徹底的にやってますが、あまり、勉強に慣れてないので
不安です。
すみませんが
ご教授頂ければと思います。
無題
投稿者:
manabu
- 2010/04/15(Thu) 15:26
No.482
引用する
「食品表示検定」というのがあるようですがご存知でしょうか?
スーパーで勤務している友人から聞いたのですが
合格後、履歴書に書けるとは思いますが
やはり食品関係の企業には優遇される資格なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べて見たり、友人に聞いたりしましたが
余り知られていない資格のようで、情報が少なく疑問だらけです。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければと思います。
はじめまして
投稿者:
まほちゅん
- 2010/05/12(Wed) 16:46
No.491
引用する
急いで探しています!!!!
今、中学三年生です。
来年受験を控えており、
商業科がある市内の高校を受けたいと思っています。
でも私はまだ資格を何も持っていません。
なので、6月に漢検3級を受けようと
今から勉強を始めています。
そこで、もうひとつ珍しくて中学生が
参考書や過去問を解いてすこし勉強をして
とれるような資格はありませんか?
7月・8月・9月・10月・11月・12月に検定試験
があるものがいいです。
今考え中なのは、『サービス接遇検定3級』です。
まったくの資格素人なので、どなたかアドバイスを
ください。