ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定とは?
ウェブデザイン技能検定とは、ウェブサイトのデザインにあたり、国際標準規格に基づくホームページの制作及び、システム構築、セキュリティ対策などの知識及び能力を認定するWeb関連初の国家資格です。
その他情報
難易度は? | : | 1級:★★★★☆(やや難しい)。 2級:★★★☆☆(普通)。 3級:★★☆☆☆(やや易しい)。 近年合格率は、 1級(実技):100.0% 2級:39.8% 3級:66.9%ほど。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
就職は? | : | これからWeb業界に働きたい人、目指す人には、自分の技術の証明が出来る点も含めてメリットが多い資格であると思います。ただ、就職に役立てるには2級以上は欲しいところ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | : | WEB・モバイルコンテンツ等のWebコンテンツのデザイン及び、制作業務、企画・提案などを行います。 |
資 格 概 要
受験資格
各等級の条件のうち、いずれかひとつに該当していれば受検できます。
●1級
【学科試験】
- 7年以上の実務経験(※2)を有する者
- 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)後、5年以上の実務経験(※2)を有する者
- 大学(※3)卒業後、3年以上の実務経験(※2)を有する者
- 高度職業訓練修了(※3)後、1年以上の実務経験(※2)を有する者
- 2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験(※2)を有する者
【実技試験】
- 1級の技能検定において、学科試験に合格した者(※1)
●2級
- 2年以上の実務経験(※2)を有する者
- 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)した者
- 大学(※3)を卒業した者
- 高度職業訓練(※3)を修了した者
- 3級の技能検定に合格した者
●3級
- ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者
- (※1) 当該実技試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合。
- (※2) 実務経験とは、ウェブの作成や運営に関する業務に携わった経験日数。
- (※3) 学校卒業、訓練修了については、卒業あるいは修了した該当科に協会が定めたウェブの作成や運営に関する科目等が含まれると協会が認めたものに限る。
試験内容
●1級
□学科(90分)
- ① インターネット概論
- ② ワールドワイドウェブ(WWW)法務
- ③ ウェブデザイン技術
- ④ ウェブ標準
- ⑤ ウェブビジュアルデザイン
- ⑥ ウェブインフォメーションデザイン
- ⑦ アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
- ⑧ ウェブサイト設計・構築技術
- ⑨ ウェブサイト運用・管理技術
- ⑩ 安全衛生・作業環境構築
□実技(180分、ペーパー実技:60分)
- ① ウェブサイト設計・計画およびウェブサイトデザイン作業
- ② ウェブサイト設計・計画およびウェブサイトデザイン作業
- ③ ウェブサイト設計・計画
- ④ ウェブサイト設計・計画およびウェブサイトデザイン作業
- ⑤ ウェブサイトデザインおよびウェブサイト運用管理作業
- ⑥ ウェブグラフィックデザイン作業
- ⑦ マルチメディアデータの作成作業
- ⑧ ウェブサイト構築
- ⑨ サーバサイドアプリケーションの作成
●2級(60分)
□学科
- ① インターネット概論
- ② ワールドワイドウェブ(WWW)法務
- ③ ウェブデザイン技術
- ④ ウェブ標準
- ⑤ ウェブビジュアルデザイン
- ⑥ ウェブインフォメーションデザイン
- ⑦ アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
- ⑧ ウェブサイト設計・構築技術
- ⑨ ウェブサイト運用・管理技術
- ⑩ 安全衛生・作業環境構築
□実技(120分)
- ① ウェブサイトデザイン
- ② ウェブサイト運用管理
●3級
□学科(45分)
- ① インターネット概論
- ② ワールドワイドウェブ(WWW)法務
- ③ ウェブデザイン技術
- ④ ウェブ標準
- ⑤ ウェブビジュアルデザイン
- ⑥ ウェブインフォメーションデザイン
- ⑦ アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン
- ⑧ ウェブサイト設計・構築技術
- ⑨ ウェブサイト運用・管理技術
- ⑩ 安全衛生・作業環境構築
□実技(60分)
- ① ウェブサイトデザイン
- ② ウェブサイト運用管理
合格基準
100点満点中、70点以上の得点で合格となります。
免除(科目等)について
ウェブデザイン技能検定は「学科試験」、「実技試験」の2部構成となっており、「学科試験」、「実技試験」両試験の合格の他に、いずれかのみの一部合格があります。
また、実務経験者においては、その内容と年数により、一部又は両試験の受検が免除されます。
●各等級における免除対象者と免除範囲
☆ウェブデザイン技能検定の一部合格者で以下の者
- 1級の技能検定に合格した者は、1級の学科試験の全部
- 1級又は2級の技能検定に合格した者は、2級の学科試験の全部
- 1級、2級又は3級の技能検定に合格した者は、3級の学科試験の全部
- 1級の技能検定において、学科試験に合格した者(※1)は、1級の学科試験の全部
- 1級又は2級の技能検定において、学科試験に合格した者(※1)は、2級の学科試験の全部
- 1級、2級又は3級の技能検定において、学科試験に合格した者(※1)は、3級の学科試験の全部
- 2級の技能検定において、実技試験に合格した者(※2)は、2級の実技試験の全部
- 3級の技能検定において、実技試験に合格した者(※2)は、3級の実技試験の全部
- (※1) 当該学科試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る。
- (※2) 当該実技試験が行われる日が、実技試験の合格日より2年以内である場合に限る。
☆実務経験者
- ウェブデザイン職種の指定試験機関技能検定委員であって、試験問題作成に係る職務に2年以上携わった者は、1級、2級及び3級の学科試験及び実技試験の全部
- ウェブデザイン職種の指定試験機関技能検定委員を5年以上務めた者は、1級の実技試験の全部、2級及び3級の学科試験及び実技試験の全部
- ウェブデザイン職種の指定試験機関技能検定委員を2年以上務めた者は、2級の実技試験の全部、3級の学科試験及び実技試験の全部
- 技能五輪全国大会のウェブデザイン職種において、1級の技能検定合格者と同等以上の技能を有すると認められ、技能証の交付を受けた者(※3)は、1級の実技試験の全部
- (※3) 平成28年度以降に技能証の交付を受けた者に限る。
身体上の障害等に係る特別措置について
検定で必要な作業を単独で行えることが必要となりますが、その他の必要なサポート状況の把握のため、受験申し込み前に、予め検定事務局までお問い合わせ下さい。
ただし、いかなる場合もサポートを理由とした時間延長の措置はとられません。
願書申込み受付期間
●1級
□学科
- ③ 10月上旬〜中旬頃まで(年1回)
□実技
- ④ 12月下旬〜翌年1月中旬頃まで(年1回)
●2級
- ① 4月上旬〜下旬頃まで
- ② 7月上旬〜下旬頃まで
- ③ 10月上旬〜中旬頃まで
- ④ 12月下旬〜翌年1月中旬頃まで(年4回)
●3級
- ① 4月上旬〜下旬頃まで
- ② 7月上旬〜下旬頃まで
- ③ 10月上旬〜中旬頃まで
- ④ 12月下旬〜翌年1月中旬頃まで(年4回)
試験日程
●1級
□学科
11月下旬頃(年1回)
□実技
翌年2月下旬頃(年1回)
●2級
- ① 5月下旬頃
- ② 8月下旬頃
- ③ 11月中旬頃
- ④ 2月下旬頃(年4回)
●3級
- ① 5月下旬頃
- ② 8月下旬頃
- ③ 11月中旬頃
- ④ 2月下旬頃(年4回)
受験地
●1級
□学科
東京、大阪、福岡
□実技
東京、大阪
●2級
北海道、宮城、埼玉、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡、沖縄
●3級
北海道、宮城、埼玉、東京(川崎市を含む)、神奈川、愛知、大阪、岡山、福岡、鹿児島、沖縄
受験料
●1級
□学科
8,000円
□実技
25,000円(合計33,000円)
●2級
□学科
7,000円
□実技
16,000円
(合計23,000円。※受検年の4月1日において25歳未満の在職者は実技試験:7,000円)
●3級
□学科
6,000円
□実技
8,000円(合計14,000円。※受検年の4月1日において25歳未満の在職者は実技試験:3,000円)
※学科・実技共に免除(両側免除)にて申請の場合、受検手数料は2,000円
合格発表日
●1級
□学科
12月中旬頃
□実技
3月下旬頃
●2級
- ① 6月下旬頃
- ② 9月下旬頃
- ③ 12月中旬頃
- ④ 3月下旬頃
●3級
- ① 6月下旬頃
- ② 9月下旬頃
- ③ 12月中旬頃
- ④ 3月下旬頃
受験申込・問合せ
インターネットスキル認定普及協会 03-5320-8236
問い合わせフォーム