1455793
資格の王道BBS
[トップに戻る] [新着順表示] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

はじめまして 投稿者:まほちゅん - 2010/05/12(Wed) 16:46 No.491  
 引用する 
moo.gif 急いで探しています!!!!

今、中学三年生です。
来年受験を控えており、
商業科がある市内の高校を受けたいと思っています。
でも私はまだ資格を何も持っていません。
なので、6月に漢検3級を受けようと
今から勉強を始めています。

そこで、もうひとつ珍しくて中学生が
参考書や過去問を解いてすこし勉強をして
とれるような資格はありませんか?

7月・8月・9月・10月・11月・12月に検定試験
があるものがいいです。

今考え中なのは、『サービス接遇検定3級』です。
まったくの資格素人なので、どなたかアドバイスを
ください。


Re: はじめまして 投稿者: - 2010/05/12(Wed) 21:11 No.492   HomePage
 引用する 

sky.gif 商業科がある市内の高校とのことなので
商業科に進むのでしょうか?
もしそうならば、珍しくはないですが、予習をかねて
簿記検定を受検してみては如何でしょうか?


無題 投稿者:manabu - 2010/04/15(Thu) 15:26 No.482  
 引用する 
biwa.gif 「食品表示検定」というのがあるようですがご存知でしょうか?
スーパーで勤務している友人から聞いたのですが
合格後、履歴書に書けるとは思いますが
やはり食品関係の企業には優遇される資格なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べて見たり、友人に聞いたりしましたが
余り知られていない資格のようで、情報が少なく疑問だらけです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授頂ければと思います。


教えて下さい 投稿者:manabu - 2010/04/05(Mon) 12:16 No.477  
 引用する 
biwa.gif 資格の勉強方法についていろいろネット等で調べると
「過去問題を解くと良い!」といった事がよく言われています。
現に、これから受験しようと考えている方や勉強中の皆さんは
過去問を解かれているのでは?と思いますが
大変失礼な事を聞いて申し訳ございませんが
いつぐらいまでの過去問をやるべきなのでしょうか?

私は、昨年1年間に行われた問題と予想問題等を徹底的にやってますが、あまり、勉強に慣れてないので
不安です。

すみませんが
ご教授頂ければと思います。


大学生として 投稿者:たかす - 2010/04/01(Thu) 00:54 No.476  
 引用する 
kappa.gif
はじめまして
経済学部の2年の者です。ただ大学に通っているのは勿体ないと思い資格を取ろうと考えています。将来の方向性は警察官・消防士・市役所関係を目指しています。

Microsoft Office Specialist(word)
上記(Excel)
ITパスポート
日商簿記3級
とりあえずは事務に必要なこの資格に挑戦するつもりですが
Microsoft Office Specialistを取るよりITパスポート優先したほうがいいですかね?

後、暗記系は得意ですので、上記の職種で他にお勧めの暗記系の少し頑張れば取れそうな資格ありませんか?
※暗記系は計算がないと思ってください


はじめまして 投稿者:ra- - 2010/02/20(Sat) 13:10 No.458  
 引用する 
biwa.gif
初めて投稿します!
次、大学3回生です。
教育系の大学に進学
したものの、
普通の企業に就職しようと
考えています。

何か資格を取りたいのですが
どんな資格がいいのか
教えてください。


Re: はじめまして 投稿者: - 2010/03/24(Wed) 21:14 No.473   HomePage
 引用する 

sky.gif こんにちは、

資格もいろんなものがあるように
企業もいろんな業種があります。

まずは、就職したい業種に絞って
その業種に関連した資格を取得していくのがいいと思います。
その他一般的に役に立つ
MOSや簿記なども併せて取得しておくのがいいと思います。


無題 投稿者:中年親父にも夢を! - 2010/01/27(Wed) 16:46 No.448  
 引用する 
oyaji3.gif すみません。
初めて投稿します
掲示板に書かれている内容を見ると
学生の方が多いようですね?
社会人の方は、学生の方と違い勉強する時間が少なく
短時間で集中して沢山の内容を把握しなければ
ならないと思うのですが
良い勉強方法とか誰かご存知でしょうか?

私は、参考書を片手に
寝る間も惜しんで勉強しており
週末や試験前は徹夜してます。
さすがに体力が続かないので、何か良い方法はないかと
試行錯誤しております。

良きアドバイスがあれば
宜しくお願いします。


Re: 無題 投稿者:あむくん - 2010/02/15(Mon) 23:10 No.456  
 引用する 

biwa.gif どのような資格を狙っていらっしゃるのですか?
資格によっては、学生の知識レベルでいけるものもありますし、
社会人として、実務をしたほうが有利なものもあると思います。

寝る間を惜しんで勉強なさっているってすごいですね。



お礼 投稿者:親父 - 2010/03/03(Wed) 12:44 No.464  
 引用する 

oyaji2.gif 折角、回答頂いたのですが
誤らなければなりません。
「寝る間も惜しんで勉強しています」は嘘ではありませんが
大げさに言い過ぎました。

あむくんさんが言われるように
学生の皆さんに比べ社会人は実務経験があるので
仕事の内容によって選ぶ資格も変わってきますね。

先輩から
「社会人になってから取得した資格は時間の使い方が上手な方と見られる」と教えられました。
頑張ります。


スポーツ栄養士 投稿者:ぴあ - 2010/02/23(Tue) 18:33 No.460  
 引用する 
biwa.gif はじめまして!

もうすぐ結婚する相手がアスリートなので、彼を支えるための食生活について知識を深めたいと考えるようになりました。

そこで調べていると「スポーツ栄養士」という資格のことを知りました。

しかしあまり資料がなく、いくつかのサイトを読んでみましたが詳細がわかりませんでした。

私は栄養士の資格もなく素人なのですが、素人にも受講できるのでしょうか。

本での勉強だけでももちろん役立つのですが、せっかくなので知識だけでなく資格も取れたらいいなあと思っています。


もしスポーツ栄養士について少しでもわかる方いらっしゃいましたら、ぜひご回答をください。

よろしくお願いします!


Re: スポーツ栄養士 投稿者:管理 - 2010/02/24(Wed) 17:22 No.461  
 引用する 

sky.gif こんにちは、
スポーツ栄養士に関してですが、

スポーツ栄養ベーシック講習会と公認スポーツ栄養士認定制度
なるものがあるようです。

スポーツ栄養ベーシック講習会は
http://www.jsna.org/modules/tinyd2/index.php?id=2
上記に受講条件も書かれています。

また認定制度は
http://www.jsna.org/modules/tinyd2/index.php?id=3
に詳細が記載されています。



Re: スポーツ栄養士 投稿者:ぴあ - 2010/02/24(Wed) 20:15 No.462  
 引用する 

biwa.gif ありがとうございました!
とても参考になりました。


無題 投稿者:仮面ライダー - 2009/01/20(Tue) 12:10 No.360  
 引用する 
oyaji2.gif 『自動認識基本技術者資格』,『RFID専門技術者資格』ってどういった業種に向いているのでしょうか?
ネットで調べて見たのですが、受験日や受験料,会場など詳しく書かれているページが見つからず、すみませんが皆さんに聞いてしまいました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。


今日受けてきました 投稿者:鈴木一郎 - 2009/06/06(Sat) 19:56 No.414  
 引用する 

biwa.gif ベンダーや、生産管理、ロジスティクス関係の職種の人が
受けるみたいですよ。
今日受けてきたのですが、8割強は正答できたと思うのですが
ボーダーラインがわからずドキドキです。
どなたか知っている方教えてほしいな。
H21.6/7 第10回


Re: 無題 投稿者:仮面ライダー - 2010/02/02(Tue) 13:42 No.451  
 引用する 

oyaji2.gif 回答頂きありがとう御座います。
お礼が遅くなり、本当にすみませんでした。
結果はどうでした?きっと合格されていると
思います。
私も、皆さんに習って頑張ります!


無題 投稿者:仮面ライダー - 2010/01/18(Mon) 19:34 No.447  
 引用する 
oyaji2.gif 最近、どの企業や学校でも地球環境を意識した取組みをしているかと思います。
その中で、「ECO検定」というものがある事をしりましたが
これって企業によってだと思いますが、取得者はどんな優遇を受けれているでしょうか?
例えばですが、部署が変わったとか…。
皆さんの身近で、ECO検定を取得された方はいらっしゃいますか?また、その方は、どのような部署に勤められていますか?


はじめまして 投稿者:かな - 2009/10/28(Wed) 19:57 No.436  
 引用する 
pen.gif
私は来年、大学生になります。
将来、福祉関係の仕事に携わりたいと思っています。

大学にも無事合格したので、何か資格を取得しようと
思ったのですが、
どのようなものが良いのでしょうか?


Re: はじめまして 投稿者: - 2009/10/29(Thu) 08:04 No.437  
 引用する 

biwa.gif とりあえず、どこでもパソコンは使うでしょうから
mosとかITパスポート試験
精神保健福祉士なんかもどうでしょうか?


Re: はじめまして 投稿者:かな - 2009/10/31(Sat) 18:52 No.438  
 引用する 

pen.gif
ありがとございます^ω^★
難しそうですがチャレンジしてみたいと思います!




Re: はじめまして 投稿者:マー - 2009/11/04(Wed) 16:10 No.439  
 引用する 

biwa.gif こんにちは。自分もかなさんと同じく福祉系の勉強をしています。現在大学1年です。

資格ですと、社会福祉士の受験資格は必ず取っておいたほうがいいですよ。就職した際に、社会福祉士の資格を持ってるか持ってないかで給料にも3万円ほど違いが出てきます。また、ホームヘルパー2級以上を習得しているだけでも給料が割増される所が多いです。

自分もまだ大学1年なので詳しいことは分かりませんが、あれば便利になる資格書いておきます。

・社会福祉士の受験資格
・社会福祉主事(授業内の単位で取得可能)
・ホームヘルパー2級以上
・介護福祉士の資格

こういったものがメインになってくると思います。

福祉関係になると、目の不自由な方、足の不自由な方など体に障害をお持ちの方が多くなります。
そのために、点字・手話・心理カウンセラーなどの資格も取得しておくと現場での活躍の幅がぐ〜んと大きくなるはずです。

福祉系の仕事は、人と人とが接する機会がとても多くまたその対応が難しい仕事でもあります。 人をどれだけ好きになれるかここが重要なことだと考えています。これからの大学生活で自分のスキルの幅をどれだけ広げることができるかということがとても大切になると思います。

自分勝手な意見になってしまい申し訳ございません。

お互い福祉の現場またはその知識を利用して社会でしっかりとやっていけるよう頑張りしょう!!


Re: はじめまして 投稿者:かな - 2009/12/02(Wed) 19:00 No.442  
 引用する 

pen.gif
こんにちは。管理人さんから教えていただいた資格ですが、
私はパソコンが苦手で受かりそうになかったので
ワープロ検定から始めてみました^▽^!
そして2級を取得しました♪

ITパスポートは、難しくて諦めてしまいました...
教えていただいたのにすいません。

こんな私ですがまたアドバイスをいただけたらうれしいです!!



ひとつ質問なんですが、

ヘルパーの資格はそのうち廃止されて
国家資格の介護福祉士に一本化されるってほんとうですか?

そしたら今からヘルパーの資格を取得するのは
意味がないんですかね...?





Re: はじめまして 投稿者: - 2009/12/13(Sun) 20:17 No.443  
 引用する 

biwa.gif 管理人です。

見落としで遅くなりました。..
ワープロ検定合格おめでとう御座います!

>国家資格の介護福祉士に一本化されるってほんとうですか?
本当です。結果的に、介護の仕事をするには最低でも介護福祉士の国家資格がなければできませんということです。
研修は150−500時間となっています。

今までは、主婦の方がヘルパーを取得し従事されていたのですが、介護福祉士となると介護の人手が減るのは確実視されているようです。
その分介護国方達に介護福祉士を取ってもらって働いてもらうことが決まっています。

>意味がないんですかね...?
そうなるかもしれません。
まだ大学卒業までは時間がありますので
それまでに介護福祉士を取得しましょう。

| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso