国家資格 司法書士

司法書士とは?

司法書士とは、最も国民に身近な法律家として知られています。依頼主から委託されて裁判所・検察庁、または法務局へ提出する書類を作成したり、簡易裁判所における訴訟代理、登記または供託に関する手続きの代理などを行い国民の権利の保護に寄与しています。
また、裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者は、法務大臣の認定を得て司法書士となることができます。
  業務独占資格  名称独占  実務経験なしで受験できる国家資格  登録が必要な資格  身体上の障害等に係る特別措置がある資格

その他情報

難易度は? ★★★★★(難しい)。受験者数増加しても合格率は横ばい。近年合格率は、5.2%ほど。合格者の男女比は7:3。

近年の合格率推移
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和6年度 13,960   737   5.2%  
令和5年度 13,372   695   5.1%  
令和4年度 12,727   660   5.1%  
令和3年度 11,925   613   5.1%  
令和2年度 11,494   595   5.1%  

就職先は? 司法書士事務所、行政書士事務所、社会保険労務士事務所、法律事務所、不動産会社など
仕事内容は? 不動産登記、商業法人登記、供託(家賃の値上げ等に伴う弁済供託など)、裁判所に提出する書類の作成、簡裁訴訟代理業務、高齢者・障害者に対する支援などなど地域に密着した仕事が多いです。
年収は? 法務従事者の平均年収は765.3万円(賞与込)です。

2024年 男性  給料


 

2024年 女性  給料


平均年収:779.1万円
平均月収:54.9万円
平均時給:3,232円
年間賞与等:119.6万円
平均年齢:47.1歳
平均勤続年数:11.4年

 

平均年収:711.6万円
平均月収:48.8万円
平均時給:3,090円
年間賞与等:125.6万円
平均年齢:47.5歳
平均勤続年数:11.0年

(2024年:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より)

参考書はこちら    問題集はこちら
    
地域別スクール情報
     北海道地方のスクール  東北地方地方のスクール  関東地方地方のスクール  中部地方地方のスクール  近畿地方地方のスクール  中国地方地方のスクール  四国地方地方のスクール  九州・沖縄地方地方のスクール


 資 格 概 要

受験資格

制限なし


試験内容

●筆記試験

□午前の部
  • ① 憲法、民法、商法(会社法その他の商法分野に関する法令を含む)及び刑法に関する知識

☆こんな問題が出ます


□午後の部
  • ② 不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識(登記申請書の作成に関する物を含む)
  • ③ 供託並びに民事訴訟、民事執行及び民事保全に関する知識
  • ④ その他司法書士放題3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

●口述試験

  • ② 不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識(登記申請書の作成に関する物を含む)
  • ④ その他司法書士放題3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力


合格基準

年度により異なりますが、おおよそ

【午前の部・多肢択一式問題】

280点満点中、おおよそ197点以上(70%~85%の得点率以上)で合格となります。

【午後の部・多肢択一式問題】

105点満点中、おおよそ66点以上(62%~80%の得点率以上)で合格となります。

【午後の部・記述式問題】

105点満点中、おおよそ66点以上(62%~80%の得点率以上)で合格となります。

また、【午前の部・多肢択一式問題】、【午後の部・多肢択一式問題】、【午後の部・記述式問題】の各成績のいずれかがそれぞれの基準点に達しない場合は不合格になります。
また、司法書士試験については、成績上位の者から順に合格する試験制度のため、上記の得点を全てクリアしても不合格になる可能性があります。


免除(科目等)について

筆記試験に合格した者については、申請により次回筆記試験が免除されます。
筆記試験合格通知書原本とその写し1通を受験申請書に添付する必要があります。


身体上の障害等に係る特別措置について

覚障害、聴覚障害、肢体不自由等、身体の機能等に著しい障害等のある方が受験される場合、障害等の種類・程度により必要な範囲で措置を講ずることがあります。
 当該措置を受けるためには、受験申請受付期間中に、受験地として記載しようとする法務局又は地方法務局(横浜、さいたま、千葉、静岡、京都、神戸及び那覇)に、医師の診断書等を添えて特別措置の申出をする必要があります。


願書申込み受付期間

5月上旬頃~中旬頃までの18日間ほど。


試験日程

●筆記試験・・・・7月上旬頃

●口述試験・・・・10月中旬頃


受験地

●一次・二次試験

東京、横浜、さいたま、千葉、静岡、大阪、京都、神戸、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松


●口述試験

東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松


受験料

8,000円(収入印紙で納付)


合格発表日

●一次試験・二次試験・・・・10月上旬頃

●最終発表・・・・11月上旬頃


受験申込・問合せ

  • 東京法務局 03-5213-1323
  • 大阪法務局 06-6942-1486
  • 又は、各法務局各地方法務局総務課迄。

ホームページ

法務省


参考書・問題集

資格をとるなら【BrushUP学びで無料資料請求】


参考書はこちら    問題集はこちら


司法書士資格スクールを地域で探す

北海道  東北  関東  中部  近畿  中国  四国  九州・沖縄


司法書士に関連する資格

司法試験  土地家屋調査士  宅地建物取引士 独立ができる資格

司法書士

 がとれる通信教育・スクール

真の法律家・行政官を育成する伊藤塾。司法書士・行政書士・公務員・LLMなどビジネスに役立つ法律の講座が多数用意されています。


将来役立つ資格、趣味の資格。身につく教養講座まで、全部で100講座以上開校している通信講座の巨人。  詳しく・・・


法科大学院、司法試験、不動産鑑定士など、さまざまな資格試験・就職試験の講座を開設。資格試験・就職試験の最新情報等をお送りします。


土地家屋調査士・司法書士などの法律資格の受験指導校。通学、通信など自分のスタイルに合わせて勉強できます。全国30以上の拠点で勉強から就職までをサポート  詳しく・・・


実績とノウハウを持つスクール。法律、会計、ビジネス、IT、福祉、公務員など各試験ごとの合格に必要なカリキュラムを提供しています。  詳しく・・・


スマホやPCを使って、スキマ時間で勉強できる通信講座。効率UPの合格法テキストと初回の無料講座を提供中。


難関資格試験の通信講座・予備校です。フルカラーテキストでプロ講師と経験豊富なスタッフが対応。無料の受講相談などで貴方の不安や悩みを解消します。


LEC東京リーガルマインドが運営するオンラインショップ。インターネットによるWeb通信講座、音声ダウンロード講座など3600講座以上あります。


司法書士資格スクール

を地域で選ぶ

 ・北海道地域
 ・東北地域
 ・関東地域
 ・中部地域
 ・近畿地域
 ・中国地域
 ・四国地域
 ・九州・沖縄地域