樹木医
樹木医とは?
樹木医とは、樹木の診断及び治療、後継樹の保護育成並びに樹木保護に関する知識の普及及び指導を行う専門家です。
その他情報
難易度は? | : | ★★★★☆(やや難しい)。 合格率は20%ほど。 40歳以上の男性が多く受験しています。 |
就職は? | : | 造園業など。造園業者や研究所などに就職して実務経験を積んでから取得するのが一般的。昨今の自然環境保護の高まりや観葉植物の普及により、需要が伸びていくと思われる資格です。 |
仕事内容は? | : | 天然記念物の樹木から街路樹や庭木などの樹木まで、環境汚染や病害虫や病気になった樹木の診断をし、適正な治療を行うほか、予防、後継樹の保護育成などを行います。 |
資格[PR] |
資 格 概 要
受験資格
業務経験が通算して5年以上あることが必要です。樹木医補の場合は認定後の業務経験が1年以上あることが必要です。業務経験とは樹木の保護・管理、樹勢回復等に関する研究或いは実務に従事した期間です。
例:
- 造園業、植木生産業、農業(果樹栽培等)、林業(伐木作業は除く)等の従事者
- 農林業・緑化関係の公益法人、会社等の役職員
- 国、地方公共団体の農林・緑化関係職員
- 大学及び研究所の教職員、研究員及び大学院生(林学、農学、造園学、園芸学等)
- 農林高等学校・専門学校の教職員で、上記に示す業務経歴に関する科目を指導している者
- 樹木医補で、認定後の業務経歴が1年以上の者
上記にかかわらず、次のいずれかに該当する方は、応募できません。
- 成年被後見人または被保佐人
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
- 公務員で懲戒免職の処分を受け、その処分を受けた日から起算して2年を経過しない者
- 樹木医の登録を取り消され、その取り消しの日から起算して2年を経過しない者
- 破産者で復権を得ない者
試験内容
●研修受講者選抜試験(研修生となる為の試験です。)
筆記試験(択一式:35問/90分)
- ① 樹木医が備えるべき一般教養(倫理を含む)および樹木医研修科目に関係する専門分野
- ② 高等学校卒業程度の生物の知識
選択式の問題(3問全問解答必須/90分)
- ① 樹木医として総合的にバランスのとれた知識・技術・文章能力
●研修(13日間)
- ① 樹木の分類
- ② 樹木の生理
- ③ 樹木・樹林の生態
- ④ 樹木の構造と機能
- ⑤ 樹木保護に関する制度
- ⑥ 土壌の診断
- ⑦ 病害の診断と防除
- ⑧ 虫害の診断と防除
- ⑨ 腐朽病害の診断と対策
- ⑩ 大気汚染害の診断と対策
- ⑪ 気象害の診断と対策
- ⑫ 後継樹木の育成と遺伝子保存
- ⑬ 幹の外科技術と機器による診断
- ⑭ 樹木の移植法
- ⑮ 植栽基盤の調査・判定と土壌改良
- ⑯ 総合診断(診断に必要な知識と実践)
●筆記試験
研修科目16科目についての筆記試験を原則翌日に実施研修期間中科目ごとに実施
●面接
樹木医としての適性判定等
願書申込み受付期間
5月上旬〜6月中旬頃まで
試験日程
●研修受講者選抜試験・・・・7月下旬頃
●研修
□Web配信
第1期・・・・9月中旬〜10月上旬頃まで
第2期・・・・10月上旬〜中旬頃まで
□実習及び資格審査
第1期・・・・10月上旬の6日間
第2期・・・・10月中旬の6日間
●面接・・・・研修最終日
受験地
●研修
北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
●研修
つくば
受験料(税込み)
●受検・・・・18,000円(樹木医補の認定を受けている方は、15,000円)
●研修・・・・115,000円
上記のほか、往復の交通費、宿泊費、テキスト「最新・樹木医の手引き」(8,500円+税)が必要になります。
合格発表日
●研修受講者選抜試験
8月末までに通知
●研修期間中に実施する筆記試験等
11月下旬頃に本人あてに通知。
合格後の更新について
樹木医の有効期間は5年間です。登録更新の条件として、樹木医CPD100単位以上/5年の取得が必要です。期間内に登録更新申請が行われない場合は、登録失効となります。
登録が失効となっても樹木医資格(登録)が取り消しになることはありません。ただし、将来的に業務発注時の仕様書や発注要件の中で「樹木医資格(登録)が失効中でないこと」等の条件が加えられることも考えられます。
登録失効後は、更新に必要な樹木医CPD単位数(5年間で樹木医CPD単位100単位以上)を満たせば、いつでも登録更新手続を行うことができます。再登録後に有効となる期間は、再登録を行った日の翌年度から5年間とし、その終期は当該最終年度の3月31日となります。
受験申込・問合せ
一般財団法人 日本緑化センター 樹木医係 03-3585-3561
ホームページ
参考書・問題集
資格[PR]
この資格の書籍はこちら