 |
電気工事士 |
業務独占資格 受験者数:78,060(24年二種上期) 合格率:56.0% |
 |
電気主任技術者 |
業務独占資格 受験者数:7,034(24年二種一次) 科目合格率:50.0% |
 |
技術士・技術士補 |
国家資格 受験者数:17,188(23年:技術士/第一次) 合格率:63.3% |
 |
工事担任者 |
国家資格 受験者数:21,753(24年合計) 合格率:27.9% |
 |
電気通信主任技術者 |
必置資格 受験者数:3,373(24年合計) 合格率:16.8% |
|
|
|
|
1位・2位・5位に電気関連の資格がランクイン。それぞれ業務独占、必置資格。電気は必要不可欠なものであり、その設備工事・維持・運用を行う技術者は就職面においてもニーズは多く、手当なども付く場合があります。3位は高度で専門的な科学技術の証明である技術士がランクイン。技術士第1次試験に合格することで、技術士補となることができます。24年は過去最高の合格率となりました。 4位は工事担任者。電気通信回線設備に端末設備または自営電気通信設備の接続工事を行います。ますます多様化・複雑化していく情報通信においてニーズが多くあります。 |
|
 |
アマチュア無線技士 |
国家資格 受験者数:1,151(23年/第二級) 合格率:50.8% |
 |
陸上特殊無線技士 |
国家資格 受験者数:6,879(23年/第二級) 合格率:74.5% |
 |
陸上無線技術士 |
国家資格 受験者数:1,788(23年/第二級) 合格率:21.5% |
 |
航空特殊無線技士 |
国家資格 受験者数:1,429(23年) 合格率:79.6% |
 |
総合無線通信士 |
国家資格 受験者数:232(23年/第二級) 合格率:3.9% |
|
|
|
|
無線の資格では、ラジオやテレビ局・電力会社・気象庁など幅広い分野でニーズが高い陸上無線技術士がランクイン。無線に関する最高資格であり、将来性も高いため人気が高い資格です。 1位は受験者数の多いアマチュア無線がランクイン。2012年から電気通信術が廃止され、「法規」の試験問題において、モールス電信の理解度を確認する問題が追加されることとなりました。趣味・マニア向けの資格のようですが、インターネットの反映により大分衰退してしまいましたが、まだまだマニアが大勢います。点字での受験も可能。 |
|
 |
気象予報士 |
必置資格 受験者数:4,016(24年第1回) 合格率:4.2% |
 |
司書・司書補 |
名称独占資格
|
 |
学芸員・学芸員補 |
必置資格
|
 |
アクチュアリー |
民間資格 受験者数:1,459(23年/数学) 合格率:8.2% |
 |
京都・観光文化検定試験 |
民間資格 受験者数:1,816(23年第8回) 合格率:29.9% |
|
|
|
|
1位は人気と高難易度の気象予報士。天気予報ビジネスにおいての必置資格です。テレビなどのメディア以外でも船舶や航空機関連企業、観光・レジャー産業など活躍の場は広くニーズも高い資格です。 2位・3位は大学等において講習を完了することにより取得ができる資格です。取得は比較的簡単ですが、就職に関しては狭き門です。心してかかりましょう。4位は民間資格ながら最高難易度クラスのアクチュアリーがランクイン。保険会社や信託銀行などで保険数理や年金数理などを行う専門家の資格です。金融・保険業界でのニーズは多く給料も良かったりします。 5位は根強い人気の資格の京都・観光文化検定試験がランクイン。乱立するご当地検定が廃止や休止に追い込まれている中、特に人気のあるご当地検定です。 |
|
|