公害防止管理者
公害防止管理者とは?
公害防止管理者とは、大気汚染、水質汚濁、騒音、振動等の公害を防止するため、必要な技術的事項を管理する技術者です。
資格を取得するには試験に合格する方法と、認定講習を受講し、修了試験に合格する方法があります。
その他情報
難易度は? | : | ★★★☆☆(普通)。 近年合格率は、全体で28.9%ほど。区分ごとには 大気関係第1種:25.1% 大気関係第2種:24.1% 大気関係第3種:13.7% 大気関係第4種:17.1% 水質関係第1種:30.9% 水質関係第2種:18.2% 水質関係第3種:24.2%、水質関係第4種:18.3% 騒音・振動関係:30.5%、 特定粉じん関係:34.1% 一般粉じん関係:24.4% ダイオキシン関係:50.7% 主任管理者:17.0% きちんとした対策をして勉強すれば合格できる資格です。
|
||||||||||||||||||||||||||||
就職は? | : | 化学関連企業など。30〜40代の社会人や化学系の大学生の受験者が多い。一部の大手企業を除き、有資格者がまだまだ不足している状態で、そのニーズは高く、給料や手当・昇格などにも差が出ます。化学工場などの化学関連企業に就職したい方は取っておきたい資格です。 | ||||||||||||||||||||||||||||
仕事内容は? | : | 当該工場を設置している者に対し、条例の規定を誠実に遵守するよう助言し、及び作業の方法、施設の維持等の技術的事項について、当該工場から公害を発生させないよう監督を行います。 |
資 格 概 要
受験資格
試験:制限なし
認定講習:
以下の有資格者
()内は受講できる講習区分
- ① 技術士
- (大気関係第1種、大気関係第2種、大気関係第3種、大気関係第4種、水質関連第1種、水質関連第2種、水質関連第3種、水質関連第4種、騒音・振動関係、特定粉じん関係、一般粉じん関係、ダイオキシン関係)
- ② 計量士
- (大気関係第1種、大気関係第2種、大気関係第3種、大気関係第4種、水質関連第1種、水質関連第2種、水質関連第3種、水質関連第4種、騒音・振動関係、特定粉じん関係、一般粉じん関係、ダイオキシン関係)
- ③ 衛生工学衛生管理者
- (大気関係第2種、水質関連第2種、騒音・振動関係、特定粉じん関係、一般粉じん関係、ダイオキシン関係)
- ④ 保安技術管理者、福保安技術管理者、保安監督員、鉱害防止係員
- (大気関係第1種、大気関係第2種、大気関係第3種、水質関連第2種、水質関連第3種、ダイオキシン関係)
- ⑤ 毒物劇物取扱主任者
- (大気関係第2種、水質関連第2種、ダイオキシン関係)
- ⑥ 薬剤師
- (大気関係第2種、水質関連第1種、水質関連第2種、水質関連第3種、水質関連第4種、ダイオキシン関係)
- ⑦ エネルギー管理士(熱管理士含む)
- (大気関係第1種、大気関係第3種、大気関係第4種)
- ⑧ 甲種ガス主任技術者
- (大気関係第1種、大気関係第3種、大気関係第4種、水質関連第2種)
- ⑨ 乙種ガス主任技術者
- (大気関係第4種、水質関連第2種)
- ⑩ 特級ボイラー技士
- (大気関係第1種、大気関係第3種)
- ⑪ 一級ボイラー技士
- ⑫ 第一種・第二種電気主任技術者
- (大気関係第1種、大気関係第3種、大気関係第4種)
- ⑬ 第一種・第二種ボイラー・タービン主任技術者
- (大気関係第1種、大気関係第3種、大気関係第4種)
- ⑭ 採石業務主任者
- (水質関連第4種、一般粉じん関係)
- ⑮ 生物由来製品製造監督者
- (水質関連第4種)
- ⑯ 第一種作業環境測定士
- (特定粉じん関係、一般粉じん関係、ダイオキシン関係)
- ⑰ 公害防止管理者
- (ダイオキシン関係)
※
技術士、計量士、衛生工学衛生管理者、毒物劇物取扱主任者、採石業務主任者、公害防止管理者については、合格区分や実務経験年数などの制限があります。
詳しくは実施団体までお問い合わせ下さい。
試験内容
●大気関係第1種公害防止管理者(75問)
- ① 公害総論
- ② 大気概論
- ③ 大気特論
- ④ ばいじん・粉じん特論
- ⑤ 大気有害物質特論
- ⑥ 大規模大気特論
●大気関係第2種公害防止管理者(65問)
- ① 公害総論
- ② 大気概論
- ③ 大気特論
- ④ ばいじん・粉じん特論
- ⑤ 大気有害物質特論
●大気関係第3種公害防止管理者(65問)
- ① 公害総論
- ② 大気概論
- ③ 大気特論
- ④ ばいじん・粉じん特論
- ⑤ 大気中のばい煙の拡散
- ⑥ 大規模大気特論
●大気関係第4種公害防止管理者(55問)
- ① 公害総論
- ② 大気概論
- ③ 大気特論
- ④ ばいじん・粉じん特論
●水質関係第1種公害防止管理者(75問)
- ① 公害総論
- ② 水質概論
- ③ 汚水処理特論
- ④ 水質有害物質特論
- ⑤ 大規模水質特論
●水質関係第2種公害防止管理者(65問)
- ① 公害総論
- ② 水質概論
- ③ 汚水処理特論
- ④ 水質有害物質特論
●水質関係第3種公害防止管理者(60問)
- ① 公害総論
- ② 水質概論
- ③ 汚水処理特論
- ④ 大規模水質特論
●水質関係第4種公害防止管理者(50問)
- ① 公害総論
- ② 水質概論
- ③ 汚水処理特論
●騒音・振動関係公害防止管理者(70問)
- ① 公害総論
- ② 騒音・振動概論
- ③ 騒音・振動特論
●公害防止主任管理者(65問)
- ① 公害総論
- ② 大気・水質概論
- ③ 大気関係技術特論
- ④ 水質関係技術特論
●特定粉塵公害防止管理者(40問)
- ① 公害総論
- ② 大気概論
- ③ ばいじん・粉じん特論
●一般粉塵公害防止管理者(35問)
- ① 公害総論
- ② 大気概論
- ③ ばいじん・粉じん特論
●ダイオキシン類関係公害防止管理者(55問)
- ① 公害総論
- ② ダイオキシン類概論
- ③ ダイオキシン類特論
合格基準
●試験
各試験区分の各科目において、満点の60%以上の正答率で合格となります。
●講習
以下の3条件を全て満たすことが条件です。
- ① 受講資格を満たしている。
- ② 規定の講習時間を聴講する。
- ③ 修了試験を受験し、修了基準を満たす。
免除(科目等)について
●試験
- 各試験区分の科目に合格した場合、申請により同一区分の同一科目を合格した年を含めて、3年間まで免除されます。
- 各試験区分に合格した者は、別の試験区分の共通科目が免除されます。(年限無し)
●講習
- 平成18年度以降の国家試験または認定講習で資格を取得した者は、新たに別の講習区分を受講する際、既取得区分と共通する科目の講義の聴講が免除されます。
(修了試験は全ての科目範囲を受験する必要があります。)
身体上の障害等に係る特別措置について
受験希望者で身体に障害がある等の理由で、試験会場での配慮が必要な方は、指定日までに申請様紙を提出してください。申請用紙の入手については、試験センターまでご連絡ください。
願書申込み受付期間
●試験
7月上旬〜下旬頃まで
●講習
例年
- ① 1月下旬位まで
- ② 10月中旬くらいまで
試験日程
●試験
10月第1日曜日
●講習
例年
- ① 3月頃
- ② 12月頃
受験地
●試験
札幌、仙台、東京、神奈川、埼玉、愛知、大阪、広島、高松、福岡、那覇
(会場は年によって異なります。)
●講習
札幌、仙台、東京、神奈川、埼玉、愛知、大阪、広島、高松、福岡、那覇
(地方自治体等の要請に基づき、上記以外の都市で開催することもあります。)
受験料(非課税)
●大気第1種・3種、水質第1種・第3種、ダイオキシン類関係、公害防止主任管理者
12,300円
●大気第2種・4種、水質第2種・第4種、騒音・振動、特定粉塵、一般粉塵、振動
11,600円
●講習
大気関係第1種・・・・46,500円
大気関係第2種・・・・35,500円
大気関係第3種・・・・39,500円
大気関係第4種・・・・28,000円
水質関係第1種・・・・46,500円
水質関係第2種・・・・35,500円
水質関係第3種・・・・39,500円
水質関係第4種・・・・28,000円
騒音・振動関係・・・・43,000円
特定粉じん関係・・・・21,000円
一般粉じん関係・・・・19,500円
ダイオキシン類関係・・・・35,500円
公害防止主任管理者・・・・52,500円
合格発表日
12月中旬頃
受験申込・問合せ
- 一般社団法人 産業環境管理協会公害防止管理者試験センター
03-3528-8156 メール - 北海道分室 011-737-5014
- 東北支部 022-225-1565
- 中部支部 052-221-1457
- 関西支部 06-6536-2525
- 中国支部 082-228-8736
- 四国支部 087-822-0725
- 九州支部 092-441-2054