国家資格 工事担任者

工事担任者とは?

工事担任者資格とは、電気通信回線設備に端末設備または自営電気通信設備の接続工事を行い、監督する責任者です。
2021年4月1日から今まであった第二種が廃止となり、科目免除資格の追加等が行われれました。
改訂後は、AI・DD総合種が、「総合通信」、AI第一種、DD第一種が「第一級アナログ通信及び、第一級デジタル通信」、AI第三種、DD第三種が「第二級アナログ通信及び、第二級デジタル通信」となりました。
  業務独占資格  名称独占  必置資格  指定学校卒業で取得できる資格  学校卒業で一部試験が免除される国家資格  実務経験なしで受験できる国家資格  インターネットで申し込める資格  身体上の障害等に係る特別措置がある資格  CBTで受験できる資格

その他情報

難易度は? ★★★☆☆(普通)。
近年合格率は、
第一級アナログ通信:36.8%
第二級アナログ通信:100.0%
第一級デジタル通信:24.1%
第二級デジタル通信:96.9%
総合通信:22.1%
第2級アナログ通信:59.5%
第2級デジタル通信:50.2%
「総合通信」については工事担任者養成課程(eLPIT)(エルピット)で受講後、修了試験(プロメトリック株式会社)を受験し合格することで資格を取得できます。eLPIT(電気通信の工事担任者養成課程講座)
または、認定養成課程を修了することにより、国家試験を受験しないで資格を取得することができます。認定養成課程はこちら


【総計】近年の合格率推移
年度 受験者数 合格者数 合格率
令和6年度
第2回
4,063   990   24.4%  
令和6年度
CBT(上期)
2,019   1,050   52.0%  
令和6年度
第1回
3,671   952   25.9%  
令和5年度
CBT(下期)
2,935   1,507   51.3%  
令和5年度
第2回
4,965   1,459   29.4%  
令和5年度
CBT(上期)
2,388   1,296   54.3%  

就職は? 電気通信事業および通信設備工事業、電気設備工事業、通信機器販売業など。ますます多様化・複雑化していく情報通信においてニーズが多く、今後もさらに増えると思われます。就職・給与・昇格においても優位性を生かすことができます。
仕事内容は? 利用者のネットワークや端末設備を、光ファイバ網などの情報通信インフラに接続作業およびその接続工事を行う上で必要とされる設計・施行・安全・運用・保守面の管理を行います。
年収は? 電気工事従事者の平均年収は547.6万円(賞与込)です。

2024年 男性  給料


 

2024年 女性  給料


平均年収:550.4万円
平均月収:36.9万円
平均時給:2,52円
年間賞与等:107.1万円
平均年齢:43.4歳
平均勤続年数:12.8年

 

平均年収:446.2万円
平均月収:30.2万円
平均時給:1,801円
年間賞与等:82.9万円
平均年齢:42.7歳
平均勤続年数:10.6年

(2024年:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より)

参考書はこちら    問題集はこちら


 資 格 概 要

受験資格

制限なし


試験内容

●第一級アナログ通信

  • ① 電気工学の基礎
  • ② 電気通信の基礎
  • ③ 端末設備の技術
  • ④ 総合デジタル通信の技術
  • ⑤ 接続工事の技術
  • ⑥ トラヒック理論
  • ⑦ 情報セキュリティの技術
  • ⑧ 電気通信事業法及びこれに基づく命令
  • ⑨ 有線電気通信法及びこれに基づく命令
  • ⑩ 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
  • ⑪ 電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令

●第二級アナログ通信

  • ① 電気工学の初歩
  • ② 電気通信の初歩
  • ③ 端末設備の技術
  • ④ 総合デジタル通信の技術
  • ⑤ 接続工事の技術
  • ⑥ 情報セキュリティの技術
  • ⑦ 電気通信事業法及びこれに基づく命令の大要
  • ⑧ 有線電気通信法及びこれに基づく命令の大要
  • ⑨ 不正アクセス行為の禁止等に関する法律の大要

●第一級デジタル通信

  • ① 電気工学の基礎
  • ② 電気通信の基礎
  • ③ 端末設備の技術
  • ④ 接続工事の技術
  • ⑤ ネットワークの技術
  • ⑥ 情報セキュリティの技術
  • ⑦ 電気通信事業法及びこれに基づく命令
  • ⑧ 有線電気通信法及びこれに基づく命令
  • ⑨ 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
  • ⑩ 電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令

●第二級デジタル通信

  • ① 電気通信技術の基礎
  • ② 電気通信の基礎
  • ③ 端末設備の技術
  • ④ 接続工事の技術
  • ⑤ ネットワークの技術
  • ⑥ 情報セキュリティの技術
  • ⑦ 電気通信事業法及びこれに基づく命令
  • ⑧ 有線電気通信法及びこれに基づく命令
  • ⑨ 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
  • ⑩ 電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令

●総合通信

  • ① 電気工学の基礎
  • ② 電気通信の基礎
  • ③ 端末設備の技術
  • ④ 総合デジタル通信技術
  • ⑤ 接続工事の技術
  • ⑥ トラヒック理論
  • ⑦ ネットワークの技術
  • ⑧ 情報セキュリティの技術
  • ⑨ 電気通信事業法及びこれに基づく命令
  • ⑩ 有線電気通信法及びこれに基づく命令
  • ⑪ 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
  • ⑫ 電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令

合格基準

各科目の得点が、100点満点中60点以上で合格となります。


免除(科目等)について

所持資格、合格科目、学歴により科目免除を受けることができます。
詳しくはこちらをご覧下さい。


身体上の障害等に係る特別措置について

●総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信

申し込み前に、国家試験センターまでお問い合わせ下さい。


●第二級アナログ通信、第二級デジタル通信

「ハンディキャップ受験申請書(フォーム)」に記載の上、必要事項を記載し、障害者手帳や医師の診断書写しを添付してフォームにて送信して下さい。


願書受付期間

●定期試験(総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信)

  • ① 2月上旬〜下旬頃まで
  • ② 8月上旬〜下旬頃まで

●CBT(第二級アナログ通信、第二級デジタル通信)

随時


試験日程

●総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信

  • ① 5月下旬頃
  • ② 11月下旬頃(年2回)

●CBT(第二級アナログ通信、第二級デジタル通信)

随時


受験地

●定期試験

札幌、青森、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、長野、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇
(18地区)


●CBT

全国各地のCBTソリューションズ試験会場


受験料(非課税)

●総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信

14,600円(全科目(基礎、法規、技術)の免除申請料は9,400円)


●第二級アナログ通信、第二級デジタル通信

9,800円(全科目の免除申請料は6,300円)


合格発表日

●総合通信、第一級アナログ通信、第一級デジタル通信

  • ① 6月上旬頃
  • ② 12月中旬頃(1試験種別当たり)

●第二級アナログ通信、第二級デジタル通信

試験日翌月の10日に、試験結果発表の連絡が受験サポートセンターからメールで送付されます。


受験申込・問合せ

  • 一般財団法人 日本データ通信協会電気通信国家試験センター
    (札幌、青森、仙台、水戸、さいたま、東京、横浜、新潟、名古屋)
    03-5907-6556

  • 西日本支部
    (金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本、鹿児島、那覇)06-6946-1046

  • CBTソリューションズ 03-5209-0553

ホームページ

一般財団法人 日本データ通信協会電気通信国家試験センター

CBTソリューションズ


参考書・問題集

参考書はこちら    問題集はこちら


工事担任者に関連する資格

技術士  電気工事士  電気通信主任技術者  電気主任技術者


更新が必要な資格